昔、そんなネーミングで手のひらサイズのマーシャルがあって、なかなかサイズに似合わずロックな音を奏でていましたが、今回の子マーシャルはかなりの本格派!技術の進歩は凄まじいものがあります。
さて、写真のギターの横でちっちゃく座ってるのが、その子マーシャルのMG2FXなのですが、ACアダプターで動くのは当然として、バッテリーでも動くので早速音出ししてみました。

結論から言うと、このサイズにしてかつて無い満足度でした。一通り色んな音が出せる器用者なのですが、本当に美味しい音を引き出すのは少々コツが要る様です。
とりあえず初日にわかったのは、クランチを出したいからと言ってクランチ用のセッティングを選択しないって事でした。この子マーシャルはプリアンプ部はアナログ設計らしく、ギターのボリューム操作やタッチ次第で、ちゃんとついてくるので(安いモデリングでは困難)オーバードライブチャンネル(ボクは5番を選択)でゲインを10時方向で、ちょうど心地よいクランチサウンドに仕上がりました。
さらに、リバーヴを軽く加えてやると弾く気にさせる音にちゃんとなってくれるのは、ちっちゃくてもMarshall。これが1万円そこそこで買えるので、練習用にはこれで十分だと思いました。(今日現在)
昔、JMP-1というMarshallのラック式プリアンプを持ってたのですが、その頃にも良い音やなぁと思っていたキャビネットシミュレーター付きのラインアウトは、こんなちっちゃなやつにも装備されていて、今日デモ制作をしていたのですが、メモ程度に軽く録音してみたら、そこそこ良い音でびっくりしました。
と、一通り良い事ばかり書いてみましたが、残念な点としては、EQにMIDが無い事。買う前はこれは痛いな~と思っていましたが、元々が割とMIDがちゃんとあるので、とりあえずは我慢そうでよかったです。
あとは、良い音が出る音量が限られてる点。最大で良い音になるかと言えばそうでもなく、ノイズがかなり目立ってしまい、10時~12時方向くらいでないと、バランスの良い音にならない気がします。真夜中だとこの音量では、割と音が出せる我が家でも結構大きいので、2W出力ですが、VOXの同クラスアンプの様に切り替え式のアッテネータがあっても良かったなと思います。
とにかく、ステージ用では十分な機材があって、良い音を聴き慣れてる人でも一定の満足感は得られる音が出て、この値段なので持ってて損は無いと思うので、これから周りで勧めていきたいと思います。