過去幾つかの個人ブログをここに集約しました。今後頻繁ではありませんが、個人記事を投稿する場合はこちらに投稿していきます。サイドバーにはツイートも表示しており、こちらはより普段の日常を投稿しています。併せてどうぞ宜しくお願い致します。なお、feeltone musicのインフォメーション記事には【feeltone musicラベル】を付けて投稿しますので、インフォメーションのみご覧になられたい場合や、個人的な記事にご興味がない方はそちらからご覧ください。


2007年10月5日金曜日

少し前ですが新たな機材を手に入れました。といっても小柄でお手軽なやつなんですが、エレキ用のマルチエフェクターです。こんなん買うの10年振りくらいですが、随分進化したものですね。



自分的にはきっとお世話になる事は無いやろな~と思ってたメーカーなんですが、DigitechのRP250ってやつです。

まず目につくはペダルなんですが、これが想像以上に安っぽくないのです。踏み込んでのON/OFFはもちろんですが、踏み込む強さも設定出来るので、単体のワウなら座ってはスイッチしにくいものですが、いとも簡単に切り替えてしまえます。それと全体的にメタルパーツなので頑丈っぽいのもいいです。

サウンドは、便利に使えたらええわという程度に思ってたので、そんなに期待はしてませんでしたが、1万円前半とは思えません。これで充分やん!って思える部分もある程です。本体では簡単なセッティングしか作り込めませんが、パソコンに接続すると画面上でさらに細かいパラメータまでエディット出来るので、そこもイイです。しかもリバーヴとかLexiconライセンスで、本体にもロゴが入ってる念の入り様。そうとう満足度の高い買い物でした。それと、アコースティックシミュレータもついてるので、セッティングは難しいですが、頑張れば「エレアコをエフェクティブにして生音を聞かずにアンプから鳴ってる音」あたりにはなります。

で、なぜそんなものが必要だったかと言うと、スタジオリハなんかでアンプをゴロゴロ転がしていくのが肉体的に辛くなったのでギターケースのポケットに入ったらなんて素敵なんやろ~と模索してたのです。早速、週明けには東京でリハーサルがあるんですが、日帰りなので近所に行くかの様にギターケースだけ持って行こうと思います。