でも便利なので用途によっては使うかも知れませんがね。(エレキ中心のセットで1曲だけアコギが必要な場合とかとか)
結局、これまで使ってたYAMAHAのAG-Stompの出音が、PAに通した時の結果が比較すると断然良いので、それを活かせる方法をもう一度思案することにしました。
まず、AG-Stompの致命的な欠点である、『S/N比の悪さをどうクリアするか』が一番の悩みどころなのですが、出力段階のD/Aコンバータの性能が悪いことに気が付いたので、音作りの方法としてはあまり良い方法とは言えませんが、内部のイコライザーで全帯域を可能な限りブーストしてやると、必然的に音量が上がるので、マスターボリュームを絞ることができ、ノイズが減るはずと目論んでやってみると…、
これが大成功!何で今までやらんかったんやオレ!!
ただ、この方法は無理矢理音量を稼ぐ方法とも言えるので、ある帯域が出過ぎたり不自然なEQカーブにならない様に、逐一録音してアナライザで確かめながら、慎重に詰めていきました。
さらにもうひとつの欠点である、『インプットゲイン調整が出来ない点』については、これも以前使用してたBBEのACOUSTIMAXを手前に接続し、こちらで本来の細かいイコライジングと、AG-Stompがクリップしないギリギリまでボリュームを上げてみると…、さらにノイズは少なくなり、クリアな出音になりました。しかもこれはアナログなので、全てのツマミが見たままと言う事もあり、ステージで即座に微調整が出来るという点でも使い勝手が良くなりました。
ここまで来たら予算が許す限り徹底的にやろうと思い、電源をこれまでの家庭用の3口タップから、Noah's arcのエフェクターボード用電源タップを購入し、そこからコンセントに繋ぐケーブルも付属していた物を使わず、audio technicaのパワーケーブルの2ピン仕様を使い、気休めっぽい程度ですが、さらなるノイズ対策をしてみました。
これらを以前から持ってた大型のエフェクターボードに載せると、写真の様になりました。ケース自体も重厚なので非常に重たいです。。
これで一応セッティング完了ですが、今後は予算の都合上、とりあえずAG-Stompでまかなってる、コーラスやディレイ、リバーブなどの空間系を、外部アウトボードにシフトしたいなぁと思っています。
前にも書いたかも知れませんが、AG-Stompはマイクシミュレータとしては秀逸ですが、空間系のエフェクターの質感はあまり好みではないので、頑張ってお金を貯めたいと思います。
そのAG-Stompのマイクシミュレータの秀逸な空気感は、ステレオ出力でこそ威力を発揮するので、ステレオ入力が出来る物となると、コンパクトタイプではあまりなく、ラックのシステムを組むことになりそうです。。
先日のZOOMでギターケースにも入るシステムになったのに、結局、手荷物では持てないシステムになってしまいそうです。
要するに、楽しては良い音は出せないと言う事なんですね。
また、良い音(納得のいく音)で演奏すると、それだけで幸せな気分になり気分よく弾けますしね。次はプレイの質向上で、相乗効果を狙います!